百人一首の歌の意味をカードゲーム「平成百人一首」のイラストと共に紹介させて頂きます。まだ全ての歌の解説が揃っていませんが徐々に更新していきますのでよろしくお願いいたします。
天智天皇
秋の田の見張りをする仮小屋は屋根の編み目があらくて、着物の袖がつゆにぬれ続けている。
持統天皇
春が過ぎて夏が来たらしい。白い着物が天の香具山に昔からの言い伝え通り干されている。
柿本人麻呂
山鳥の尾のように長くたれ下がるような、この長々しい夜を一人で寝るなんてなぁ。
山部赤人
田子の浦の浜に歩み出てみれば、真っ白な富士山の山頂付近に雪が降り続いている
猿丸大夫
秋は寂しい。山奥で紅葉をふみわけて鳴く鹿の声を聞く時、さらに寂しさがつのる。
中納言家持
かささぎのかけ渡した天の川の橋が霜がおりたかのように白くなっている。夜もふけたのだな。
安倍仲麿
大空はるかに月が輝いている。あの月は故郷の三笠山の月から出た月と同じなのだろうか。
喜撰法師
私の小屋は都の東南にあって心やすらかに住んでいる。なのにみな私が世の中が嫌なため逃れ住んでいるという。
小野小町
花の色ははかなく色あせてしまった。長雨が続くのを眺めている間に。私の美しさもね。
蝉丸
これがあの都に行く人も帰る人も知っている人も知らぬ人も出会い別れるという逢坂の関か。
参議篁
広い海を沢山の島々を目指して漕ぎ出すのだ。そう都の人には伝えてください。漁師の舟よ。
僧正遍昭
空の風よ。雲の中の帰り道をふさいでしまえ。美しい天女達をもうしばらく見ていたいのだ。